復活-古墳史跡探訪ページ

LINK
[2009-2010年のページ][2008年のページ][2008-01月のページ][2007年のページ]
  [古墳を地域ごとに探訪整理ページ] [栃木県の古墳神社遺跡巡りまとめページ]
2014年9月 7日(日)
壬生「車塚古墳」発掘調査現地説明会
栃木県壬生町の「車塚古墳」の発掘調査現地説明会に友人(車組とサイクリング組)で参加しました。
この古墳は昭和26年に国指定史跡に成って以来の本格的発掘調査でした(平成22年予備調査)。近隣の古墳は殆ど過去に一度ないし二度も発掘調査されているのにこれは珍しい。寄って多くの発見が有りました。
久し振りの古墳発掘調査探訪です。(ここで現役時代の上司Yさんに遭遇でした、やはり史跡に興味)

新聞一面に、友人が教えてくれた。  午前と午後二回延べ340名参加 各トレンチの説明は学芸大学生 
東側 葺き石が見事  意外と浅い表面の吹き石   瓶の破片が
 
墳頂部、将来の女性考古学者   西側  石室
 
発掘した瓶の破片 の一部 カメの実物(他の古墳から?)   今回の発掘トレンチ
2014年 9月8日
奈良の古墳史跡巡り
追加
昨年2013年11月8日の自転車旅で訪れた古墳の本場奈良県明日香地方の古墳と史跡巡りのページをリンクします
自転車旅ブログ「明日香の古墳史跡
2014年2月11日(火)
インターパークの琴平塚一号古墳を撮影に
久し振りにインターパークの琴平塚古墳を見に行きました。今は古墳公園に成っています。
  

   

  

  
2014年2月7日(金)
久しぶりにページ更新です。琵琶塚古墳発掘現場見学
小山市飯塚の琵琶塚古墳(天平の丘公園の南)が昨年秋から約35年振りに発掘調査をしていました。今回は東北大学の地下探査装置を使っての発掘だそうです。
今年の夏からは前方部と後円部の発掘予定だそうで当分見学楽しめそうです。

 東側の杉の木をかなり伐採しました。後円部が見事に見えます。今回は中央くびれ部を発掘。
  
 見事な埴輪列が出てきました。
  
 こちらは周溝の調査。内堀の外側に浅い外堀が見つかったそうです。
  
 南側の説明看板                         前方部から後円部方向を見る
  

  

2月16日に今回の発掘現場説明会が予定しています。その報告は次回このページで紹介致します。
2012年2月21日(火)
上三川町方面の古墳探訪
2月20日21日と二日間に渡って上三川町の未だ訪れていない古墳を探訪しました。
最初は町の白鷺神社の南側住宅街の中にある「八龍塚古墳」(はちろうつか) これは素晴らしい全長40m高さ4.6m帆立貝式古墳。古墳は南側のお宅の所有で庭の中にある。この家の方に聞いた所、かなり昔し先々代の方が古墳付きで土地を購入したそうです。ものすごいお宝のお庭です。
    東側から(所有者のお庭から)               北西側から(隣のお店の駐車場から)
  
    西側から(道路から、手前がホタテの足部)             南側から(所有者のお庭から) 
  
 上三川小学校の道路南に「愛宕塚古墳の石室」(この地に全長40m位の古墳から掘り出したもの移設)
   
  さらに南へ真岡ー上三川道路の南、結城街道沿いに「兜塚古墳」、ここも土がはぎ取られ石室だけになつた。
   
         結城街道の東側小道沿いに神明神社の「大日様古墳」または「常光坊1号墳」
              
  さらに南に「常光坊5号墳」<この墳頂にある石仏地蔵が上三川町指定文化財
   
 
 日産白鷺寮の東側(158号道路の直ぐ東)に「山王愛宕山古墳」
   
 さらに北へ日産の自動車整備専門学校の少し南道路沿いの墓地の中に
    「上郷7号墳」                「8号墳」                  「6号墳」
   

 最後に日産正門の日産販売店の西側へ小道入って「十三塚古墳」(入口に神社鳥居あり)
   
2012年2月18日(土)
古墳探訪
以前から気になっていた田川の東側の新四号線との間、下栗町周辺の古墳を数か所探訪しました。
最初は田川のすぐ左岸(東)iある田圃の中に浮かぶ塚(古墳リストに無い)。
   
 新幹線の鉄橋の上横田町の田川の右岸(西)にある「大山祇神社古墳」 円墳の上に神社
   
 ここから田川の左岸(東)に暫く行くと下栗町の「下栗大塚古墳」直径43.5mの綺麗な円墳
   
 少し東に行くと塚(古墳リストに無い)
   
 さらに東に走ると「大塚神社古墳」この神社前はゲートボール場
   
 ここから東に新四号線を下栗の交差点を渡ると道沿いに「久部愛宕塚古墳」全長49.5mの帆立て貝古墳
   
 四号線の西側北へ「久部浅間塚古墳」     さらに北に「三日月神社古墳」
   
 最後の「三日月神社古墳」へ向かう途中ポケットに入れてあった「古墳地図コピー」を落としてしまい。
 「三日月神社古墳」はかなり探すのに苦労した。
 「久部浅間塚古墳」はかなり密集した藪の中で全体の写真が撮れなかった。再度出直しで次回は反対側から
 侵入して発見し撮影したい。   
2012年2月6日(月) 
幻の「下石橋一里塚」
今日は史跡研究家のT氏が探している「下石橋一里塚」を探しにサイクリング。多くの奥州街道徒歩サイトで何故か「下石橋一里塚」の存在が分らないと書かれている。他の一里塚は立派な標識類があるのに、ここだけは幻の一里塚に成っていた。こうなると古墳探しマニャの出番。早速探しに行きました。そして一発で探し当て、撮影しました。
何も標識など無いので確証はありませんが、99%間違いなく下石橋一里塚だと思います。
     塚の横姿                 塚の頂上              頂上から畑を見下ろす(高い) 
   
  丸大ハム交差点から南に行き       ここを右に入る          小金井方向からではここ左に入る 
    
   突き当たりはT字路        ここを左に曲がり突き当たりの畑の先   畑の奥正面の藪の中を登る 
   
                        Googl Mapsで位置表示
            
 
2012年2月4日(土)
古墳散策サイクリング
今年から仲間と始まった「史跡巡り」(仮称「史跡歴史研究会」)の第二回目は下野市の南端の「天平の丘公園」周辺の古墳から、北へ壬生町の古墳群の散策サイクリングでした。
メンバーは雀宮周辺の史跡研究家のT氏、サイクリング仲間のH氏、S氏、新たにK氏が加わり、私で総勢5名です。
先ずは石橋中大領の孝謙天皇がこの地に訪れたという碑をスタートに南下。
飯塚35号墳摩利支天古墳琵琶塚古墳オトカ古墳「しもつけ風土記の丘資料館」見学甲塚古墳国分寺愛宕塚古墳丸塚古墳山王塚古墳吾妻古墳愛宕塚古墳車塚古墳牛塚古墳、と合計12古墳の散策でした。
   

   

  参考 2010-1月の吾妻古墳の発掘現場説明会のページはこちらです。
2012年1月18日(水)
古墳撮影サイクリング
穏やかな快晴、じっとして居られないので壬生方面に古墳撮影サイクリング。

吾妻古墳
ここは古墳探訪の最も最初(2006年10月)に訪れた、その後発掘現場や説明会に数回訪れた。古墳探訪頻度は一番多い。今回はパノラマ写真(スマートフォンのパノラマ撮影出来るカメラアプリ)で撮影したくて訪れました。全長134m前方後円墳(栃木県で一番大きい)
   

   
  
    2009-2010の発掘調査で石室が出てきた場所(埋め戻し)   北側から
    
 
    大きな周溝(こう)の字が違うー(漢字がPCに無い)
    

  その他ついでに初訪問の小古墳
         橋本神社2号墳                       西高野古墳
    
          内屋敷1号墳                         内屋敷2号墳
   
2012年1月14日(土)
ついに大物 前方後円墳(下台原12号墳)発見
本日午後再度探索に出掛けました。宇都宮鹿沼有料道路(さつきロード)の南東側の方から小道を台地に上がって、料金所の南側台地の雑木林の中を自転車を押して捜索、突然目の前に小山が出現。これだ全長73mの「下台原12号墳」(前方後円墳)。そして立派な周溝もあり(周溝を含めると全長94m)、高さも5m程。
しかし説明看板は全く無い。こんな立派な古墳が栃木県も鹿沼市も指定していない、不思議だ。ひつそりと雑木林の中に誰の目にも触れずに鎮座している。前回の探索時に付近の民家の人に聞いたが古墳の存在を全く知らない。多分この雑木林の所有者のみ知っている程度。
ここはまさに料金所から南に100m位の所。過去の発掘調査で円筒埴輪と馬型埴輪が出土しているとの事。
さらにここから東に雑木林の中に小円墳が18基散在しているとの事。久し振りに古墳探しの感動を得ました。

              
          周溝南側(東側から撮影)                 南側周溝(西側から撮影)
   
         東側の墳丘                           墳頂より西側  
   

   周辺の円墳 延べ18基有るとの事 以下どれも同じような円墳(全て××号墳の名称がある)
  
 
  

  

  有料道路(さつきロード)南の雑木林(正面) この写真のほぼ中央から右側山林の中に古墳群
  
2012年1月13日(金)
今日も古墳探索
宇都宮へ歯科医へ通院の帰りに鹿沼街道で鹿沼インター入り口近くの「上台原1号墳」を撮影、次に南に有料道路料金所の南側樹林の中にある「下台原12号墳」(全長73mの前方後円墳)を探しに行ったが発見出来なかった。後日再度探検予定。次に宮環道の西側の「鶴塚古墳」「下砥神愛宕塚古墳を発見し撮影しました。

 「上台原1号墳」
  

 「鶴塚古墳」
  
 
 「下砥神愛宕塚古墳
  
 神社の裏手に石室の入り口が(上右写真の階段の左下
  
2012年1月11日(水)
昨日10日、久し振りに未だ訪れていない大型古墳を探訪
「判官塚古墳」
鹿沼市の南方、黒川の右岸(西側)にある比較的大型の前方後円墳。田圃の中にある為撮影し易く。とても端正な姿。 全長60.9mの綺麗な前方後円墳、石室も見え、斜面に葺き石も残っていて原型を維持している、素晴らしい。正面には男体山。またこの古墳に源義経の冠を埋めたと言う伝承がある。
写真右下に私の自転車置いてある。
      

    

    

                     上空から見ました(Googl mapsより)
  

「長塚古墳」「桃花原古墳」
黒川の左岸には大型の長塚古墳、桃花原古墳、茶臼山古墳、富士山古墳(何れも壬生町羽生田地区)があり。今回は未だ訪れていなかった「長塚古墳」「桃花原古墳」を撮影しました。
「長塚古墳」は第一段(全長約77m)第二段(全長53m) の前方後円墳北側は樹林で撮影出来ない。
   


      

「桃花原古墳」は三段築成の円墳。墳丘の直径は63m。
しかし全体の姿が撮影出来ない。南側周辺はいろいろ置いてあり醜い。
     
 [TOPへ戻る]
inserted by FC2 system